細菌よくテレビでも取り上げられ、大注目の『腸内フローラ』。誰もが一度は目にしたことがあると思いますが、改めて腸内フローラについて、そして大高っ酵素との関係についてお話ししたいと思います。
●「腸内フローラ」とは..
健康な人の腸内には400種類を超える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。
1個1個の腸内菌は、肉眼で見ることができないほど小さな生き物です。
特に小腸の終わりから大腸にかけてこれらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面に棲んでいます。
顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑(英語でflora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。
腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違います。
●「腸内細菌」とは..
細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる
必要不可欠の存在なのです。
腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。
・善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、腸内環境を酸性に保つ。
悪玉菌の影響を抑える。整腸機能。便秘や下痢の予防。免疫力アップ。風邪、感染症の予防。食べたものの消化吸収を促進。ビタミンを合成する。
など体にとって喜ばしい働きを主にしてくれています。
・悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生し、いろいろな病気の原因になる。
完全に悪者に見られやすいですが、悪玉菌は善玉菌の刺激になりますし、体内に侵入した病原性菌を攻撃するという役割もあります。
大切なのはバランス!増えすぎなければOKなんです。人間社会にもこうゆう存在はありますね。
・日和見菌、日和見菌・・・善玉菌が多い時は、ビタミン合成など有益な働きをしてくれますが、ひとたび悪玉菌が多くなれば、有害物質をつくりはじめます。
基本的に大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。
100兆個(ヒトの体細胞数は約60兆個)にもなると、人の健康にさまざまな影響を与えるようになります。
●腸内環境が悪化すると起こる体への影響
・便秘になる
食生活の変化により、腸の働きが弱くなって便秘になる方がとても増えています。腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は人間の体にとって有害な物質を作り出します。
これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて悪影響を及ぼします。
他にも肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。
・下痢になる
便秘に比べて下痢で出し切ると、腸内がキレイになった感じがしますが、下痢も腸内細菌のバランスが崩れる事で引き起こされます。
その原因としては心身のストレス、偏った食事、睡眠や運動不足、慢性的な冷え性、抗生物質等の薬の乱用などが考えられています。
・免疫力が低下する
体には外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす可能性まで高まります。
・副交感神経の働きを抑える
ストレスが多くなると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から
アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。
そうすることで、交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。
腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより常に交感神経が優位になっていると、腸内細菌のバランスが崩れ、体調不良の原因になります。
●そんな時にオススメしたいのが『大高酵素』!
大高酵素は野菜をはじめとする果物、海藻など50種類を超えるもので、それらから抽出されたエキスを発酵熟成させた製品です。
製造過程で、完全に消化された食べ物と同じ状態になった大高酵素は、消化器官に負荷無く栄養分だけが効率よく摂取できます。
それだけでなく、大高酵素は酸性(pH3.5。梅干しはpH2。数値が低いほど強酸性)であることで、比較的アルカリ性側の悪玉菌には住みづらい環境になり、善玉菌である腸内有用菌にとっては、良好な生育条件になります。
さらに腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖が大高酵素には含まれています。
そのため、腸内環境が改善され、下痢・便秘の改善、免疫力アップ、自律神経のバランスが整う、疲労回復などの効果があります*
このように大高酵素には腸内フローラを整え、腸内のバランスを整え、体をより健康に導いてくれます。
最近では腸内フローラがアトピーや花粉症などのアレルギー疾患や不妊症、うつ病など様々な体の不調と関係しているとも言われます。
さらに悲しい事に加齢とともに腸内環境は悪化していきます。今、健康だからいいや♪ではなく、健康で何の不調もない方も、今から酵素をしっかり摂っておくことで、のちのちの生活習慣病や様々な病気のリスクを下げる事ができます。
ぜひ、今日から酵素生活を始めてみましょう(^-^)
何かご不明な点やご質問がある方はいつでもご連絡ください*
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
薬局COCOファーマシー
住所:兵庫県神戸市垂水区高丸1丁目1-5
お電話:0120-84-8155
営業日:月~土曜日9:30~19時
定休日:日・祝日