今日から6月ですね!早いもので今年も半分が過ぎようとしています。
さて、もうすぐ梅雨入りしますが、皆さん梅雨の時期も体調は絶好調で過ごせていますか?^^
この時期は体や頭が重ダルい、食欲不振や下痢などの胃腸の不調、むくむ、頭痛など様々な症状が現れやすい時期です。
その原因となっているのは『湿邪』です。
中医学では梅雨のような湿気の多い時期の体調不良を湿邪と結びつけて考えます。
湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいこと。
身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ずるずると長引くこともあるため注意が必要です。
また湿邪は湿気の多い季節によく発生するので、この梅雨の時期は特に気を付けたいです。
食事や生活のちょっとした工夫で湿邪を追い払い、梅雨をすっきりと元気に過ごしましょう♪
男性では下痢や食欲不振といった胃腸の不調、疲れが取れないなどが出やすく、女性ではむくむ、重ダルさ、排尿やオリモノのトラブルが出やすいように思います。
他にアトピーや皮膚トラブルのある方はいつも以上に浸出液が出てジュクジュクしたりする方もこの時期増加します。
そんな時にオススメの漢方薬が『勝湿顆粒』です。
勝湿顆粒は別名「漢方薬の除湿機(乾燥剤)」と呼ばれるほど、外からの湿気(外湿)と内側から生まれる湿気(内湿)どちらの湿気を除湿してくれる力があります。
勝湿顆粒は体表につきまとう湿気を取り除く「藿香(かっこう)」「蘇葉(そよう)」「白芷(びゃくし)」。
体内にたまった水分を取り除く、「白朮(びゃくじゅつ)」「桔梗(ききょう)」「厚朴(こうぼく)」「大腹皮(だいふくひ)」「半夏(はんげ)」「茯苓(ぶくりょう)」といった生薬から構成されています。
勝湿顆粒はシソ科の生薬である藿香の爽やかな香りにより、体の中に溜まった水分の代謝を良くし、体が重ダルいや夏風邪、胃腸の不調、吐き気、むくみなどにバツグンの効果を発揮してくれます*
*勝湿顆粒の薬理作用*
①爽やかな芳香成分により胃腸の蠕動運動を活発にするので、食欲・消化機能を高めてくれます。
体の代謝も活発になるので、むくみに対しても有効です。
②主薬の藿香の働きにより、体内に溜まった湿気を発散する事で、この時期特有の下痢や体の重ダルさ、頭重感を取り除いてくれます。
③優れた解毒・抗菌作用によって、夏風邪や食あたりに対しても効果を発揮します。
*梅雨の時期の食養生*
●利尿作用、芳香作用のあるもので余分な水分を発散させる
・シソ ・もやし ・春雨 ・冬瓜
・緑茶 ・コーヒー ・ココアなど
●胃腸を元気にする食材
・いんげん豆 ・山芋 ・大豆製品
・ハスの実 ・栗
●胃腸を温める食材
・山椒 ・生姜 ・唐辛子 ・ニンニク ・キムチ
●湿を取り除く食材
・はとむぎ ・トウモロコシ(茶) ・小豆 ・鯵
雨の日が続くと、外出もおっくうで家にこもりがちになりますね。
そんな季節だからこそ、毎日を楽しく過ごす工夫をしましょう(^^)
この時期はついつい冷たい物を食べ過ぎたり、クーラーにあたったり…と体も冷えやすくなっています。
室温もうっすら汗をかく程度にしたり、晴れ間がさすとウォーキングに出たり。と夏本番に向けて、今から汗をかく練習をしておきましょう!
そうすることで夏バテや熱中症になりにくい体作りができますよ*
また、梅雨はうつ状態になりやすい時期でもあります。電車やバスも遅れがちなので、出かけるときは時間にゆとりを持つようにするなど、なるべくストレスを溜めない工夫も必要です。
食事や生活のちょっとした心がけで、心身ともに元気に楽しく梅雨を過ごしましょう(^-^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
薬局COCOファーマシー
住所:兵庫県神戸市垂水区高丸1丁目1-5
お電話:0120-84-8155
営業日:月~土曜日9:30~19時
定休日:日・祝日