現在、日本人の食事情は大変豊かになっています。
お金さえ出せばほとんどの物は手に入り、いくらでも食べる事ができるとても裕福な状況です。
しかし、こうした豊かな食事情でありながら多くの日本人が慢性的な『栄養不足』だと言われています。
日本人の栄養不足を招いている大きな原因の1つは、野菜の摂取不足にあります。
しかし最近の健康志向のためか当店でも「野菜サラダは毎日食べています!」と胸を張って言う方も多くいらっしゃいます。
しかし、その野菜サラダを作っている野菜はどんなものでしょうか?
レタスやキュウリ、セロリ、キャベツといった色の薄い「淡色野菜」が中心で、量もわずかではないですか?
野菜は、私たちの元気を保つうえで必要不可欠なビタミン、ミネラル、食物繊維といった成分を豊富に含む食品です。
したがって、毎日の食生活の中で随時補給していく必要があり、その摂取量が不足すると体内の各組織の働きが大幅に低下し、様々な病気を引き起こす原因になります。
ただやみくもに野菜を食べ続けるのではなく、「淡色野菜」と「緑黄色野菜」をバランス良く食べる事が必要です*
特に日本人はレタスやキュウリなどの淡色野菜ではなく、人参やかぼちゃ、ブロッコリーほうれん草、にら、春菊、小松菜など「緑黄色野菜」が足りていないと言われます。
●代表的な緑黄色野菜、淡色野菜
・緑黄色野菜
明日葉、アスパラガス、オクラ、カボチャ、クレソン、小松菜、さやいんげん、さやえんどう、ししとう、春菊、シソ、チンゲン菜、トマト、ニラ、ニンジン、にんにくの芽、バジル、パセリ、パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、ホウレンソウ、三つ葉、モロヘイヤ
・淡色野菜
カリフラワー、カブ、キャベツ、きゅうり、グリーンピース、ごぼう、ゴーヤ、生姜、ズッキーニ、セロリ、大根、もやし、玉ねぎ、トウモロコシ、長ネギ、なす、にんにく、白菜、みょうが、らっきょ、レタス、レンコン、わさび
●緑黄色野菜と淡色野菜の栄養価の違い
・緑黄色野菜は「カロテン」が多い
淡色野菜と緑黄色野菜の区別は「カロテン」と呼ばれる栄養素の含有量によって決められます。
食べられる部分100g中にカロテンが600μg(マイクログラム)以上含まれているものが、「緑黄色野菜」とされています。その他の野菜を「淡色野菜」と言います。
・緑黄色野菜と淡色野菜の栄養価の比較
緑黄色野菜と淡色野菜では、栄養成分の含有量に大きな差があります。
まずビタミン類では、淡色野菜に比べて緑黄色野菜の方がカロテンが約40倍、B1が約2倍、B2は約3倍、Cも約2倍と、どれもかなり高い含有率になっています。
また、ミネラル類も緑黄色野菜の方がカルシウムが約1.5倍、鉄が約4倍、その他、葉緑素も高い割合で含まれています。
それに対し、淡色野菜は栄養がスカスカというわけでもありません。淡色野菜には食物繊維が多いという特徴もあり、腸内環境を整える面では優れています。
他にも最近注目されている、免疫力を高める「TNF-α」という物質を産出してくれます。
どちらかだけ重点的に摂るのではなく、緑黄色野菜も淡色野菜もバランス良く摂る事が大切です。
●緑黄色野菜の力
では、日本人が足りていないと言われる「緑黄色野菜」にはどんな力があるのでしょうか?
①カロテン:緑黄色野菜に最も多く含まれるカロテンは、βカロテンとも呼ばれます。必要に応じて、体内でビタミンAに変化します。抗酸化作用がとても強く、コレステロールの酸化を防いだり、悪玉コレステロールを減らす働きをしてくれます。
それにより、ガンや動脈硬化などの生活習慣病予防が期待できます。
また、ビタミンAはお肌の新陳代謝を活発にしてくれますので、免疫機能を正常にし、アレルギーの改善効果も期待できます。
②ビタミンB1:糖質をエネルギーに変える働きをするビタミンB1は、お米を主食とする日本人は不足しやすく、日常的に欠かせない栄養素です。
脳に栄養を送り、正常に機能するようサポートしてくれるのですが、不足すると、疲労感・倦怠感・食欲不振・集中力の低下などに繋がりやすくなります。
③ビタミンB2:主に皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれています。
成長を促進し、皮膚・髪の毛・爪などの細胞の再生に欠かせません。また、糖質・脂質・たんぱく質を体内でエネルギーに変えて、代謝を支える働きをしてくれるので、活動的な人やダイエット中の人は特に不足しがちです。
④ビタミンC:美容には特に欠かせないイメージが強いビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンをつくるためには必要不可欠な栄養素です。 ビタミンB1と同じく、皮膚や粘膜の健康維持をサポートしてくれます。 また、ストレスへの抵抗力を強める・鉄の吸収を良くするなどの効果があります。
さらには抗酸化作用もあるので、有害となる活性酸素から体を守り、動脈硬化や心疾患の予防が期待できます。
⑤鉄:鉄と言えば1番にイメージが浮かぶのは「血液」ですよね。血液が体のすみずみまで酸素・栄養を運び、筋肉の収縮やコラーゲンの合成をサポートします。なので、鉄が不足すると貧血を招き、筋力低下の原因にもなります。
特に女性は、妊娠・出産・月経・ダイエット・偏食など、貧血になりやすい条件がそろい踏みです。
他にもカルシウム、カリウム、食物繊維なども豊富に含んでいます。
不足すると風邪をひきやすくなる、アレルギー症状の悪化、生活習慣病のリスク増大、イライラ・落ち込み・鬱などの精神症状、血液ドロドロ、抜け毛・シミ・しわの原因など様々な全身の症状につながります。
お子さんでは身長が伸びない、肥満児になる、イライラしやすい、落ち着かない、虫歯になりやすいなどの原因にもなります。
●「緑黄色野菜」一日の摂取量
一般的に、健康な生活を維持するために「野菜類を1日間350g以上食べましょう」という目標が掲げられています。350gと言われても、実際どれぐらいの量が必要なのかあまり想像つきませんよね。
大体、1食1皿以上、1日5皿分です。
ですが、記事冒頭でご紹介した通り、野菜には緑黄色野菜と淡色野菜の2種類があります。
緑黄色野菜の1日の摂取量は120g以上、淡色野菜では230g以上が目安です。
ということは、緑黄色野菜とその他野菜を合わせて、1日に350g以上食べる必要があるということです。
ですが、この数値は平均的な食事量に対しての摂取量目安です。毎日ハードな運動をこなし、食事量が多めの方は、食品摂取量に合わせて野菜の摂取量も増やす必要があります。
●そこで、オススメ『リナグリーン21』!
それだけの量を毎日食べる事は現実的に考えると難しいですよね。
そこで、以前ご紹介した『リナグリーン21 』がオススメです*
21粒(ご自身のライフスタイルや症状に合わせて1日10~50粒)を目安に毎日飲んでいただくと普段の食事だけでは摂りきれない、ビタミン類やカロテンなど40種類の栄養素のほか、食物繊維、必須脂肪酸、植物色素、多糖体などを含んでおり、総合的に栄養を補給することができます。
さらにリナグリーンはミネラルをはじめ、アミノ酸やビタミン類を他の藻類を使った製品に比べ、95%もの高い吸収率で効率よく吸収することができます。
今までより、より一層健康でいたい…、今体調が悪いから改善したい..お子さまからご年配の方まで基本的にどなたでもお飲みいただけます*
ご興味、ご質問のある方はいつでもご連絡くださいね(^-^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
薬局COCOファーマシー
住所:兵庫県神戸市垂水区高丸1丁目1-5
お電話:0120-84-8155
営業日:月~土曜日9:30~19時
定休日:日・祝日